事件「餌食は語る」
酒場で見つけた怪しい男を尾行します。ホームズが尾行するのではなく、少年に尾行を頼みました。原作での少年探偵団。ホームズのパシリ。
途中、回り道をしなければいけなかったり、屋根の上に登ってそこから尾行を続けるという障害があり、単調に追いかけるだけではなかったけれど頑張って尾行します。
少年だから許されるのであって、大人がこれをすると確実に通報されると思う。だからホームズはこの少年に頼んだのか。ただ家でダラダラしたかったから頼んだ訳じゃないんだね。
少年の活躍により、怪しい男が入っていった家を突き止めることが出来ました。
家に帰ると娘であるケイトリンが帰ってきているとのこと。悪魔の娘、というサブタイトルが付いているので重要人物ですよねきっと。
あ く ま の む す めぶっさwww探偵やめるわwww
なにこれふざけてるの。名は体を表す。
Horizon Zero Dawnのアーロイも最初可愛くないと思ったけれどよく見れば愛嬌があって、エンディングを迎えるころにはむしろ可愛く成長したと思えるほど素晴らしい愛すべきキャラクターだった。
The Last of Usのエリーは最初から可愛いと思ったし、その過程でジョエルと共に成長していく姿は感動すら覚えた。
BEYOND: Two Soulsのジョディも可愛いかったし、葛藤しながら子供から大人に成長するのは、まるで自分が保護者になった気分だった。
Life Is Strangeのマックスなんかむしろストライクで可愛かった。クロエと一緒に学校のプールに侵入したシーンはこれ文字にしたら引かれるから書かない。
これらのキャラクターの魅力にはもちろん言動や行動、そしてもちろん話のストーリー性やそれに対する伏線や謎の存在も含めての印象だけれども、SHERLOCK HOLMESというゲーム内にはぶっちゃけ言うとケイトリンに対する視覚による情報を伏線としたのものは無い。というか伏線と言えるものもない。原作を知っていればそれとなく予想出来てしまう。
メラビアンの法則というものがあり、人間の第一印象の55%は見た目からと言われている。
全体の印象のうちの過半数を占める視覚情報という重要なものを切り落としてまで、本当になんでこんなことになってしまったんだ。感情移入できるか否かはまず見た目からだよね。
何故サブタイトルにもなっている「娘」という重要な役割である登場人物をこれほどまでに、むしろ悪意を感じるほどのデザインにしたのか。
本当はストーリーそしてトロフィーの事記事にしたいんだけどこれはやっぱり声を大にして言いたい。キャラクターは特に理由がない限り可愛く、というかせめて普通に作ってくださいお願いします。ただでさえ最初のホームズを見た印象が何だこのオッサンは、という酷いものだったから。モチベーションやプレイの頻度、というかもうゲームを起動する理由にすらなりえるのでマジでお願いしますこれ誰に行ってるのかもう自分でも訳が分からない。
自分で読み返してなんかもう滅茶苦茶な事書いてるしめっちゃ早口で言ってそう。
コメント