
トロフィー評価
難易度 ★★★★★☆☆☆☆☆(5/10)
プラチナトロフィー獲得のポイント
- プレイヤースキルに左右されるゲーム難易度
- スキル・忍具による戦闘の差別化
- マルチエンディングによる周回要素
プレイヤースキルに左右されるゲーム難易度
- アクションRPGというゲームジャンルなので、プレイヤーの操作スキルや判断力が試される。
- 1度だけならばその場で復活出来る「回生」というシステムにより即時再戦が出来るため、俗に言う死にゲーとしての難易度、緊張感は高いわけではない。
- 敵の攻撃も理不尽さを感じさせず、死亡した場合も自分が原因であった箇所が分かりやすいので、プレイした分自分のテクニック面での成長を実感できるバランスが取れていた。
- チェックポイントもボスの前や難易度の高いエリア前に配置されており、リトライにおけるストレスもそこまで感じなかった。
スキル・忍具による戦闘の差別化
- レベルアップによるスキルポイントを振り分けすることで、各種スキルを習得し、有効的なスキルを習得することで難易度が下がる。
- 忍具も様々な種類があり、適時使用することで戦闘難易度を下げることが出来る。例を挙げれば「爆竹」を使用すると確定で怯ませれる、空中に居る場合「手裏剣」で落として攻撃が確定で入る等。
マルチエンディングによる周回要素
- エンディングが複数存在し、それぞれトロフィー取得条件となっているため、ストーリーを周回しなければいけない。セーブデータバックアップを使用するのもありだが、最低でも2周は必須。
- 強化したものはそのままで周回できるが、周回を重ねるごとに敵も強化されるので劇的に難易度が下がるわけでもなく、むしろ逆に難易度が上昇すると感じた。
- それぞれのルートでしか入手できないアイテム、戦うことが出来ない敵も存在し、トロフィー取得条件にもなっている。
- スキルを全て取得するトロフィーの為に必要な経験値の獲得量が周回を重ねるごとに増えるため、特にこだわりが無ければ周回を前提とした方がよい。
総括
ゲームとしての難易度はとても高いが理不尽なものではないし、プレイしながら自身のゲームスキルアップが見えてくるので諦めない気持ちを持っていれば必ずトロフィーコンプリートは出来ると思う。
周回が必要だがプレイした分だけ確実にプレイヤーとしてのスキルは上がっていき、プレイ時間や戦闘での消費消耗を抑えられるはず。
忍具も有効的なものが多数存在し、全てでは無いにしても多少のゴリ押し出来る場面もあった。
自由な感想
Re:ゼロから始める葦名生活。
せきろ?せきろう?漢字だと隻腕の狼で隻狼だよね。
雰囲気も含めゲームバランスやスキルビルド、忍具による差別化がプレイの幅が広がり楽しかった。欲を言えばもう少し種類があれば良かったけれど満足です。仙峯寺に入門して拳法を覚えるのも有り。

フロムソフトウェアらしく、人物同士の会話やフレーバーテキストによる考察が捗りますね。考察好きにはたまらんです。
キャラクターも魅力的、個性的な人物ばかりだった。弦一郎や梟といった主要キャラはもちろんのこと、あっちじゃーの婆さんとか挙げればキリがない。

ボス戦がとても楽しかった。剣戟のカキンカキンも気持ちいいし、体幹を削るかHPを削るかの選択や回避不能の攻撃を避けた後の反撃、見切りによる体幹削り等、プレイするほど戦闘の奥深さと自分の成長を実感できました。それによる2周目での「自分めっちゃゲーム上手くね?」という勘違い実感は是非感じてもらいたい体験です。

気を抜くとただの雑魚敵でも死にます。というか囲まれると確実に死ねます。オンライン協力要素も無い為、評価が二極化するゲームかと感じました。死んだら全て自分の責任です。
最近のゲーム界隈の個人的な印象として、レベルを上げて物理で殴るという難易度調整もへったくれも無い難易度が低いカジュアルな面を押し出しているものが多い中、そこを踏まえても制作のブレないコンセプトは素晴らしいと感じました。
【SEKIRO】紹介
隻腕の狼、戦国に忍ぶ。
戦国を舞台とする忍びの戦いを描いた完全新作アクション・アドベンチャー『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』がPS4に登場!「DARK SOULS」シリーズや「Bloodborne」を手がけたフロム・ソフトウェアが、「Call of Duty」シリーズで知られるActivisionとのタッグでおくるアクション・アドベンチャー。戦国時代末期の日本を舞台に、孤独な忍びの戦いを描く。
孤独な主従をめぐる物語
特別な生まれのために、葦名の将から狙われる御子。
そしてその御子に仕える忍び。物語の序盤で、忍びは御子を奪われ、自らも左腕を切り落とされてしまう。
すべてを失った忍びは、主を取り戻し、葦名の将に復讐を果たすため、孤独な戦いに挑む。戦国時代を再解釈して生まれる、独特の日本
本作の舞台となるのは、戦国時代末期を再解釈することで生まれたオリジナルの日本。
立体的に連なる巨大な城といった魅力的なシチュエーションに、和の色彩など、オリエンタルな美しい風景が組み合わされた、本作ならではの世界が広がる。そしてこの緻密に設計された立体的なマップを、「鉤縄」によるワイヤーアクションで、ダイナミックに移動・探索することができる。
多彩な攻略方法と、高い達成感
刀と刀がぶつかり合う激しい剣戟や、隠密(ステルス)を駆使した暗殺、敵の弱点を突く秘器「義手忍具」など、忍びならではの多彩なアクションが用意されている。
引用元:playstation.com
緊張感のある探索・戦闘を、プレイヤーのプレイスタイルに合わせた攻略方法で乗り越えることで、高い達成感を味わうことができる。
発売元:(株)フロム・ソフトウェア
ジャンル:アクション・アドベンチャー
リリース日:2019/03/22
コメント